2010年前期授業評価:情報科教育論

私の授業では,大学が実施している授業評価に加えて,オリジナルで授業評価を行っている.今年はその結果を公開してみようと思う(n=18).(1が全くあてはまらない,4がとてもあてはまる,のリッカートスケール)

johoka_summer2010

ちなみにこちらが,2008年度前期の授業評価(n=20).

johoka_summer2008

2008年は講師側からいくつか情報表現や量子化・標本化に関する実習をやらせながら,教材研究的に教科理解に至らせようとしていた.一方,2009年度からはジグソーを完全に導入して,情報科の教科内容理解を行わせた.過年度(2008年度)の授業評価と比べて,学生の指導要領理解や教科内容理解に関する主観的評価が高まっていることや,相手の発表を聞くだけでなく,自分たちなりにまとめ直して発表させるという活動をさせているのが効果的だと感じていることが分かる.

あと特徴的なのは,情報科の学習内容で取り扱う教科内容知識について10分間で分かりやすく解説する活動を行う「ショートレクチャー」.学生たちが教壇に立って,分かりやすく説明するというのは初めてだったり,実際,教科内容知識が十分身につかないままに教科教育法の授業を受講し始めているので(内容を知らないのに,内容をどう教授するかという方法論は身につくわけがない),いろんな意味でよい学習機会になっているようである.

早稲田大学の大学院生で,現職のN君に頼んで来ていただいて,模擬授業を展開してもらったのも良かったようだ.2008年に比べて,具体的なイメージが湧いてきているようである(2008年は後期に私が模擬授業をした).「来年度はもっと本物の先生を呼んで実際の話を聞ければいいなと思う」という意見が自由記述でみられたけど,学校の先生に来ていただくというのは大変なことなのです.せいぜい1,2回が限度で,それ以上は各自インターンシップや教科研修生に参加したりして学習して欲しいと思います(全部が授業でかたつくわけではない).

一方,年間指導計画や学習指導案の書き方は,体育会の学生さんがいて,試合の関係でジグソーを変更せざるを得なくなったため,かなり駆け足の説明になったことが問題だったと思われる.まあ,実際に何度も書いてその中で指摘することになるので,これから十分(私の)リカバリーが利くと考えている.

もともと講義がうまい方ではないけれども,講義の分量が減ると,その分自分のスキルが下がっているような感覚を覚えることがある.今回見てみると「説明が分かりやすい」については4段階で3を割っているので,少し自分の講義のスキルを上げていかないとまずいかな,というふうに感じている.

あとは,自由記述コメントへの回答.改善案を書いてもらっているのだが,結果的にコミュニケーションの手段となっているような気がする.

  • 「予定が変わったりして課題など提出や内容が伝わらない部分があったのではっきりしてほしい」
    →本質的にはシラバスは変更したくありません.結局こういう問題が起こるからです.でも体育会の学生さんが履修するにあたって,皆さんの学習機会が十分保証するためには変更するしかなかったのです.その上で,変更点をできるだけ明確にお知らせしていますが,今後はRenandiのお知らせ等をうまく使いたいと思いますが,学生さんもよく理解できていないと思われるときには積極的に質問をお願いします.
  • 「テスト問題も自分で調べてもどうしても分からない問題があったので解答を見せてほしい」
    →内容知識を学習するために,あえて解答無しの問題集を配って,その中から期末テストを出題しています.これに正解を付けるとどうなるか? 正解を丸暗記してしまう,ということが起こります.学期後に配布するとだいたい次の学年にコピーが行き渡ります.それは意図する学習活動ではありません(学生の立場からみたら,楽したいのは良く分かりますが).しかし同じ分量のまったく新しい問題集を別途準備している余裕は残念ながらありません.
    ところで,「専門科目の先生に質問する」ということを行っているでしょうか? 先輩と一緒に考える,ということもやっていらっしゃるでしょうか? きちんと物事を理解するためには,正解を与えられるのではなく,自分で(他人に質問しながらでも)求めていくという態度を身につけることがとても大切だと考えています.その学習過程で,調べ物をしたり,私あるいは私以外の先生に質問したり(私に質問するとヒントしか出ませんが),ということ自体は歓迎されます.
  • 「授業時間の延長が多かった.もう少しよゆうをもった計画の方が良いのでは.」
    →はい,それはすみません.なかなか,毎回,ショートレクチャーをやると,授業時間自体は50分程度に短くなってしまいます.その中で十分な学習活動を計画するのは,授業が13回程度しかない現在では容易なことではありません.が,何とか工夫したいと思っています.皆さんきちんと授業開始時刻に集まっていますからね.ご指摘感謝です.
  • 「せっかくのショートレクチャーなので,もっと専門知識を学びたいと思う.でもこれまでのものを見ている限り,自分のわからない内容は分からないままで,少しもったいないと思った(レクチャーに対する小テストがあると学ぶキッカケとなるかも)」
    →自分で分からないことは自分でドンドン調べるとよいと思います.皆さんにテスト問題を少し出題してもらうのも手かも知れませんね.
  • グループワークですが,やらない人がいて,頑張っている人に負担がいってしまうので,評価に反映できるような仕組みを作って欲しいです.(上げてほしいのではなく,やっていない人と同じ土台で評価されるのは残念です.)」「課題が多くでるのは理解できるが,グループでの課外学習は集まるのが大変だったり,人まかせになるのでやめたほうがいいと思った
    →グループワークをやると,よく出てくる不満だと思います.私は教職課程の課目に限っていえば,その学習機会を活かすも殺すもその人の権利と責任であって,もしもきちんとグループワークに参加しないならば,その人は学習機会を自ら逸失している可哀想な人だなあと考えています.そういう人は,だいたい後期の学習で大きくつまずきますし(結果として評価に反映される),たとえ同じ評価をもらったとしても,その人は自信を持って指導案を書いたり教壇に立てない,という損を被るだけだと思います.ただ,少し相互評価を取り入れるなど考えてみたいと思います.
    一方,課外学習の大変さに関して言えば,半期2単位の授業では4時間の課外学習が設置基準で義務づけられていること,教室を離れたところで積極的に学びあう態度を持つことが,現代を生きる教師に必要だと考えていることから,あえてこのようなやり方を取っています.今,多くの社会人が「朝活」という形で,多少無理をしてでも集まって,自分たちのスキルを高めようとがんばっている,そういう時代になっています.皆さんも,教職に就かれたい,ということであれば,教科に関する学習や,採用試験対策で,一緒に友達と学び合うという活動に慣れ親しみ,それを積極的に実践できる人になって欲しいと思っています(日本には自主的に先生方取り組む「授業研究」という文化があります).
  • もう少し課題を減らした方が,よりよくなると思う
    →学生としての切実な意見だと思いますが(微笑),せっかくご提案いただいたのに申し訳ないのですが,課題が減ることはありません.現場に出たときの業務負荷に耐えながら,クオリティの高い授業を生徒に提供できるようになることが大切ですので,そのための基礎体力を鍛える意味でも課題量が多いという側面があります(なお,課題の内容についても,意味なく課題を出しているわけではないのでご注意を).

以上で,回答おしまい.あと個人が特定されそうな内容があったりするので,オープンに答えられていないものもありますが.